スタッフブログ
3.112022
向拝(こうはい)
観音寺様本堂の上棟から約3週間
向拝を含めた屋根下地工事が進んでいます
向拝(こうはい)とは寺院建築・神社建築において、仏堂や社殿の屋根の中央が前方に張り出した部分
屋根の構造は複雑で、図面を見ながら現場でどのように組まれているのか確認します。
二軒(ふたのき)になっている下段の垂木が地垂木
その上に木負(きおい)を乗せ、上段の飛えん垂木を支えています。
この段階で下段の垂木(地垂木)には野地板が張られています。
そして上段の垂木(飛えん垂木)の端部に茅負(かやおい)を載せます。
茅負は垂木を吊り上げる役割を持ち、断面は垂木幅の2倍角と大きく、
軒先の反りの曲線をつくり出す重要な部材です。
今度は二軒の軒先が垂れないように、桔木(はねぎ)を乗せます。
桔木は軒の出を深くするために、てこの原理を使って茅負を先端で支える部材です。
先端で約1間間隔になるように配置するそうです。
垂木とつなぐ饅頭ボルトを設置して、完成です。
ここからは茅負に裏甲(うらご)を乗せ、母屋を入れ、野垂木を敷いていきます。
これ以上書くと頭がパンクしそうなので、次回以降に譲ります。
勉強、勉強〜
この記事へのコメントはありません。