スタッフブログ
6.182021
原寸書き
6月12日、お寺の新築工事に伴い、事務所にて木材検査を行いました。
丸柱、地棟、繋梁、丸桁(ガギョウと呼びます)、野桁などを役員さんに見て頂き、
実際に使われる材料の大きさに驚かれていました。
検査が終わると、原寸図書きへと移っていきます。
原寸図とは、実際に作る建物と同じ寸法を図面にしたもの。
倉庫の壁面を使って書いていきます。
基準墨を打って、まず向拝(ごうはい)から。
その後、縋破風(すがるはふ)、隅木周辺の原寸書きです。
難しい言葉が飛び交い、頭の中が真っ白になりかけていましたが、
谷後さんからひとつひとつ教えてもらい、
図面にメモを取りながら、何とかかんとかついていっています、、、(多分)。
こちらは向拝(ごうはい)のてりを玉鎖で確かめている様子です。
カテナリー曲線と言うそうで、この落ちの寸法を決める所が設計の腕の見せ所だと、
会長がおっしゃっていました。
次はこの原寸図から型枠を作り、木材へ墨付けをしていきます。
コメント
ニューズレター 最新号
This error message is only visible to WordPress admins
この記事へのコメントはありません。